
五木田洋平
official web site

楽しく、
深い学びを。
子どもにも、
大人にも。
東京都世田谷区に2020年4月開校予定のHILLOCK初等部の設立に参画しています。2020年度までは私立開智望小学校で教員として活動していました。
毎日の学びをより楽しく、より深いものにしていくために教育活動を行っています。学び合いやICT技術を通じてより最適な学び方を模索しています。
学校内での教育活動だけでなく、講演活動や執筆活動も行なっています。
News
単著「ICT主任の仕事術」を出版します。
明治図書より「ICT主任の仕事術 仕事を最適化し、学びを深めるコツ」を出版します。
ICTを「情報と人と人の関わりの課題を解決する技術」と定義し、ICTを通じて学習者一人一人に学びのオーナーシップを持つことと学者同士がお互い刺激し合う相互的な学びの環境を構築する考え方と手法を紹介しています。
主任仕事(ICT主任、学年主任、分掌主任)編、授業実践編、探究学習編の3章構成になっており、ICT主任のみならずこれからの教育をリードしていく方々に読んでいただきたいと考えています。
今までの活動
シンガポール
チャンギ日本人学校
クレメンティ日本人学校
研修講師
シンガポールのチャンギ日本人学校において研修講師を務めています。IB(インターナショナルバカロレア)の理論と実践を現場に実装するためのワークショップや教員のヒアリング、授業の講評などを行っております。

70の事例で・できる! 小学校オンライン授業ガイド 執筆参加
Gsutieの教育利用の総体と実践について執筆しました。どのような考えと手法でオンライン上で学び合いを実現していくかを記載しました。

NewsPicks for Education 学びの伴走者
学びのプラットフォームである「NewsPicks for Education」の企画・開発や運用に携わります。

埼玉大学 教育学部
小学校教員養成コース
特別講義担当
埼玉大学の小学校教員養成コースにて特別講義を行いました。IBの学び、日頃の実践、子どもたちとの関わり、教員としての職業観などを話しました。

STEMersFes 登壇
STEMersFESというSTEM教育を推進することを目的とした発表会にてGarege bandを用いた実践とGsuiteの校内導入に関してライトニングトークを行いました

双方向授業サービスschoolTaktの実践報告とワークショップ開催
双方向授業サービスschoolTaktの実践報告とワークショップをおこないました。ヴィゴツキーの理論をもとにした学び合いの手法をICTを用いて実装しました。

「理想の学校をつくろう!」ワークショップ主催
公・私立の学校教員や民間の教育関係者の方々と「理想の学校を考える」というワークショップを立ち上げました。理想の学校を考えることで、個人個人の教育に対しての思いや課題が明確になっていきました。

株式会社ヴィリング社内研修講師担当
STEM教育ステモン・探究型学習BOKENを運営する教育ベンチャー株式会社ヴィリングの社内研修講師を前原小学校ICT主任の蓑手章吾先生と担当しました。閃きやクリエイティビティを大切にする教育と中学受験の繋がりなどについてお話をさせていただきました。

埼玉大学主催 教育実践フォーラム2021話題提供者・パネリスト
埼玉大学が主催された教育実践フォーラム2021に話題提供者として登壇しました。「GIGAスクール構想時代の考え方」というタイトルで現場実装のコンセプトと具体例をお話しました。

iTeachersTV 〜教育ICTの実践者たち〜出演
教育系youtubeチャンネルiTeachersTVに出演しました。『GIGAスクール構想時代の学びに必要な考え方』と題してICTを促進していく際にどのような考え方が重要かをお話ししました。

第7回 EdTechZineオンラインセミナー登壇
教育ICTの大手メディアであるEdzTechZine主催のオンラインセミナーに「探究×ICTで実現! 子どもたちが『共に学び合う』場づくり」というテーマで講演を行いました。
